お問い合わせ

05コラム

屋根冷却 クールルーフ.jp / 株式会社ウチノ板金 > コラム > 東大和市の屋根修理なら「クールルーフ.jp」にお任せください

東大和市の屋根修理なら「クールルーフ.jp」にお任せください

2023.05.01 Mon

東大和市の屋根修理で今すぐご相談したい方はLINE・メールでお問い合わせからご連絡ください!

「東大和田市にある工場の屋根修理を考えている」
「でもどの業者に相談したら良いのか分からない」

このように悩んでいる方に向けて、本記事では屋根修理のプロであるクールルーフ.jpについてご紹介します。

クールルーフ.jpは屋根に関するお悩みごとに幅広く対応している、屋根の専門業者です。

一般住宅はもちろん、工場や事務所の屋根に関するトラブルにも幅広く対応しております。

他の業者と何が違うのか、なぜ多くのお客様からご依頼を頂いているのか、詳しくご紹介します。

東大和市で工場や事務所の屋根リフォームを考えている方はぜひクールルーフ.jpまでご相談ください。

目次

東大和市の屋根修理で「クールルーフ.jp」が選ばれる5つの理由

クールルーフ.jpが工場や事務所の屋根リフォームを考えているお客様から選ばれる理由をご紹介します。

・評判が良い
・すぐに概算で見積もりをだせる
・自治体や商工会から表彰を受けた
・自社雇用の職人が施工を担当している
・テレビ出演した経験がある

上記の理由から、法人のお客様からも多くお問い合わせを頂いております。

どういうことか、1つずつ解説していきます。

評判が良い

クールルーフ.jpはお客様から多くの好評を頂いています。

お客様への自社アンケート結果によると、500件以上の口コミを頂いている中で5点満点中4.81点と好評です。

Googleマップの口コミを見ても、5点満点中4.9点とお客様から満足頂けていることが伺えます。

お問い合わせに対して迅速、かつ丁寧に仕事をこなした結果、このような好評を頂けているものだと考えております。

すぐに概算で見積もりをだせる

クールルーフ.jpでは現場の写真をお送り頂くことで、すぐに概算でお見積もりを渡せます。

不具合がある箇所の全体写真、部分写真、建物全体の写真を送って頂ければ幸いです。

写真を送ることが難しい場合は、ご住所を共有いただければGoogleマップのストリートビュー機能を活用して概算見積もりをだすことも可能です。

ただしお渡しする見積もりはあくまで概算なので、詳細な見積もりが必要な場合は別途現場を確認したうえでお見積もりを提出させて頂きます。

自治体や商工会から表彰を受けた

クールルーフ.jpでは自治体や商工会といった公的機関から多くの表彰を受けた実績があります。

このような信頼感のある組織から表彰を受けた経験がお客様の安心に繋がり、受注に繋がっているのです。

参考までに、これまで頂いた賞の一部をご紹介します。

・令和2年度 技能功労者表彰
・第27回住宅コンクール オープン部門 優良賞受賞
・第24回住宅コンクール オープン部門 特別賞受賞

このような表彰をして頂けたのは、これまで地道に仕事をこなしてきた結果だと考えております。

自社雇用の職人が施工を担当している

クールルーフ.jpでは自社で雇用している職人が、お客様の屋根トラブルに対応しています。

屋根に関するお悩み相談を受け付けている窓口は多くありますが、中には施工を外注しているところも珍しくありません。

しかしクールルーフ.jpでは国家資格(建築板金技能士・施工管理技能士)を取得した自社の職人が、相談から施工まで一貫して対応しています。

そのため施工に中間マージン(外注費用)がかからず、お手頃価格で高品質な施工を実施できるのです。

テレビ出演した経験がある

クールルーフ.jpはテレビ朝日の番組「グッドモーニング」にて、活動を取り上げられた実績があります。

テレビ番組で取り上げられたから安心というわけではありませんが、クールルーフ.jpのこれまでの実績が認められた結果、今回取材していただけたと思います。

またテレビで取り上げられた、という実績も安心感につながり、お客様からのお問い合わせにも繋がっているのです。

屋根修理はカバー工法と葺き替え、部分補修のどれが良い?

屋根の修理方法は主に3つあります。

・部分補修
・重ね張り(カバー工法)
・葺き替え

軽微な屋根トラブルであれば、部分補修で対応できる場合もあります。

既存の屋根材に問題がなければ、新しい屋根材を上に張る「重ね張り(カバー工法)」という方法も採用可能です。

屋根材が傷んでいる場合は、屋根材を張り替える「葺き替え」が必要になります。

一般住宅向けの相場ですが、各工法の費用相場を見てみましょう。

・カバー工法:100〜150万円
・葺き替え:150〜250万円

部分補修の費用は修理内容によって大きく変動するため、詳しくは別途ご相談とさせてください。

また上記の費用相場は一般住宅向けのものです。

工場の場合は屋根の大きさによって費用が大きく変動します。

詳細な費用相場を把握したい場合は、ぜひクールルーフ.jpまでご相談ください。

東大和市や周辺地域で屋根修理のご依頼をいただいたお客様の声

ここでは東大和市および周辺地域のお客様から頂いた口コミの一部をご紹介します。

クールルーフ.jp(運営:ウチノ板金)へ依頼するかどうかの参考になれば幸いです。

経験や実績が豊富だと思ったため工事を依頼しました。保険用資料や見積書などに詳細な内容を記載して頂いただけでなく、工事に伴う近隣住民への配慮もしっかりしていたためとても満足しています。(東大和市のお客様)

東村山市商工会の相談会の新聞チラシにて相談会に行ったことをキッカケに知りました。地元の業者で商工会の会員会社であることから工事を依頼しようと思いました。現地調査から見積もり、工事まで約束どおり対応して頂き、とても満足しています。作業員の方が朝元気よく挨拶してくれてとても気持ちが良かったです。(東大和市のお客様)

以前も屋根修理を依頼しました。親切な対応で安心して依頼できることからリピートしています。前回同様、今回も工事前・後の説明が良かったです。息子にも紹介しようと思います。(東大和市のお客様)

このように、クールルーフ.jp(運営:ウチノ板金)は数多くのお客様から好評を頂いております。

東大和市や周辺地域での施工事例

クールルーフ.jp(運営:ウチノ板金)では、東大和市をはじめとする都内および近郊での施工実績が豊富です。

とくにクールルーフ.jpでは、遮熱シート「サーモバリア」の施工事例が多いです。

サーモバリアとは、純度99%以上のアルミ箔を使用した遮熱シートで、夏の暑さ対策に効果的です。

サーモバリアスカイ工法で施工した場合は、遮熱だけではなく屋根からの雨漏りも改善できます。

これまでにクールルーフ.jpが施工した事例をいくつか確認していきましょう。

東大和市で工場や事務所の屋根修理を検討している企業の方は、ぜひ参考にしてください。

東京都小平市店舗/サーモバリア スカイ工法

ビフォー

アフター

こちらの事務所には断熱材がなく、室内が蒸し風呂のようになっていたため、暑さ対策についてご相談をいただきました。

夏場の工事だったため、サーモバリアを貼る前と後の効果をすぐに実感していただけました。

体感的には5℃くらいは下がっているかと思うとのことです。

東京都東村山市貸店舗/サーモバリア スカイ工法

ビフォー

アフター

こちらの店舗では雨漏りが発生し、夏の暑さも厳しいとご相談をいただきました。

提案したサーモバリア スカイ工法は、夏の暑さ対策の他、雨漏りの防止にも効果的です。

施工後は、室内の暑さが軽減されたうえに雨漏りも解消でき、従業員の方も安心して仕事ができたそうです。

東京都立川市工場/サーモバリア スカイ工法

ビフォー

アフター

こちらの工場では、夏の暑さがとても厳しい状況でしたが作業内容的にエアコンの導入が難しいため、ご相談をいただきました。

施工後は、従業員全員が温度変化を実感し、夏場の作業効率が向上したそうです。

もっと早く導入すればよかったと、嬉しいお言葉をいただきました。

東大和市にある工場屋根の修理費用を抑える方法

工場の屋根を修理する際の費用は高額であるため、工事依頼を躊躇してしまう会社担当者の方も多いです。

しかし、工場屋根の修理を先延ばしにしてしまうと、状況が悪化してより高額な費用が発生する可能性が高まります。

工場屋根の修理費用を抑えるポイントは、以下のとおりです。

・地元の自社施工業者に依頼する
・工場屋根の施工実績が豊富な業者に依頼する
・工事を先延ばしにしない
・補助金や助成金を活用する

上記のポイントを押さえて、適切なタイミングで工場屋根の修理を実施しましょう。

地元の自社施工業者に依頼する

屋根修理の費用を抑えたい場合は、地元の自社施工業者へ依頼するのがおすすめです。

自社施工業者とは、下請け業者を利用せずに自社で雇用している職人が施工する業者のことです。

下請け業者が施工を行う場合は、仲介手数料が上乗せされるため費用が高くなります。

一方で自社施工業者が施工する場合は仲介手数料が発生しないため、同じ工事内容でも費用を安く抑えられます。

さらに地元の業者へ依頼した場合は、出張費や移動費を最小限に抑えられるため、施工費用をより抑えることが可能です。

また地元の業者であれば、施工後に不具合が発生した場合でも迅速に対応してくれる可能性が高いでしょう。

工場屋根の施工実績が豊富な業者に依頼する

工場屋根の修理は高度な技術を要するため、施工実績が豊富な業者へ依頼するのがおすすめです。

施工実績が少ない業者の場合、工期が長引いたり施工不良が発生したりする恐れがあります。

工場屋根の修理で施工不良が発生してしまうと、事業に影響が出る可能性があります。

また工事中は業者や車両の出入りがどうしても増えるため、工期が長引いてしまうと従業員が不便を感じる可能性が高いです。

予定通り納得のいく工事をしてもらうには、施工実績豊富で信頼できる業者へ依頼するのが良いでしょう。

工事を先延ばしにしない

工場屋根の修理費用を抑えるには、屋根に不具合が発生したら早急に工事を依頼するのが適切です。

屋根の不具合は放置して自然と治ることはなく、多くの場合症状が悪化します。

部分修理でなおせた不具合でも、放置したことにより状態が悪くなると、屋根全体の大規模修繕が必要な場合もあります。

屋根の状態が悪いほど、修理にかかる費用は高額になるため、不具合を見つけた場合は工事を先延ばしにしないのが最適です。

補助金や助成金を活用する

工事を行うタイミングや地域によっては、補助金や助成金を活用できる場合があります。

補助金や助成金の制度によっては、施工費用の半額以上の金額を補助してもらえるものもあります。

ただし補助金や助成金制度は基本的に後払いとなるため、一旦は施工費用を全額用意しなくてはいけません。

また提出書類の用意や対象となる工事内容など、条件も詳細に定められているケースが多いです。

屋根修理を検討している場合は、事前に自治体や業者に相談したり、インターネットなどで情報収集を行ったりすると良いでしょう。

東大和市での工場屋根の修理で利用できる可能性がある補助金・助成金制度

東大和市での工場の屋根修理で、利用できる可能性がある補助金および助成金制度を紹介します。

利用できる可能性がある補助金・助成金制度は、以下のとおりです。

・事業再構築補助金
・工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)

紹介している制度は2024年12月時点の情報です。

申請する際は、かならず最新の情報を確認してください。

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた事業の、再構築支援を目的とした中小企業庁による補助金制度です。

工場や倉庫の建設および改修による工事で、補助金の対象となった実績があります。

基本要件は、以下のとおりです。

事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業
・ 事業計画について税理士や会計士など認定経営革新等支援機関や金融機関の確認を受けること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率3~5%以上増加、または従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3~5%以上増加の達成*
※付加価値額の年平均成長率は事業類型により異なります

事業再構築補助金は、交付決定前に契約や工事開始した場合は補助金の対象外となるため注意してください。

補助金を受け取った後は事業計画に基づき事業を実施し、最長5年間事業化状況報告の提出が必要です。

補助金額については、事業の種類や企業の規模によって大きく異なるため、申請前に公式サイトにて確認をお願いいたします。

参考:トップページ|事業再構築補助金

工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)

SHIFT事業は、工場や事業場でのCO2削減を目的とした環境省による補助金制度です。

CO2削減計画策定および、CO2を削減するための設備の導入や更新で補助金が交付されます。

対象となるのは、年間CO2排出量が50~2,999トンの日本国内にある工場や事業場です。

CO2削減計画策定支援の補助金額は、上限100万円で補助率は3/4となっています。

また省CO2型設備更新支援の補助金額は、最大5億円で補助率は1/3です。

ただし、事業規模によって補助金額の上限が異なります。

SHIFT事業は、2024年12月時点で令和6年度の公募は終了しています。

しかし、環境省では令和7年度の予算にSHIFT事業を組み込んでいるため、来年も公募が行われる予定です。

公募期間については、今後の公式サイトによる情報の確認をお願いいたします。

参考:環境省_公募情報 | SHIFT事業ウェブサイト

屋根修理に関するよくある質問

屋根修理に関するよくある質問をご紹介します。

工場や事務所の屋根修理を考えている方はぜひご一読ください。

・他社との相見積もりは問題ない?
・どのエリアまで対応している?
・工事中は工場や事務所を通常稼働できる?
・優良業者かどうか見分けるポイントはある?
・火災保険を適用できるって聞くけど本当?
・すぐに相談しても問題ない?
・使用する屋根材は何?
・相談後はどう話が進む?

各質問について回答していきます。

他社との相見積もりは問題ない?

他社との相見積もりは取って頂いて問題ありません。

ただし、相見積もりは多くても2社までにするのがおすすめです。

見積もりを作成するには、屋根に登って不具合の状況や修理面積を見積もる必要があるなど時間がかかるものです。

あまり多く見積もりを取り過ぎると、見積もりが揃うまでに時間がかかりすぎてしまい、どこに依頼すべきか判断しにくくなる恐れがあります。

そもそも屋根の修理は金額の大小だけで比較しにくいものです。

担当者の人当たりの良さや会社の対応に違和感がないか、といったポイントも加味したうえで業者を選ぶことをおすすめします。

どのエリアまで対応している?

本社が東京都の東村山市にあるため、近隣エリアが対応地域となります。

具体的には東京都・埼玉県・神奈川県が対象です。

上記の地域以外で工場の屋根修理をお考えの方は、信頼できる認定施工会社を紹介することもできます。

東京近辺の方はもちろん他地域にお住まいの方もお気軽にご相談ください。

工事中は工場や事務所を通常稼働できる?

基本的には屋根の修理中も、通常どおり工場や事務所を稼働して頂いて問題ありません。

ただし修理内容によっては工場の周りに足場を組んだり車が出入りしたりすることがあります。

屋根の不具合の内容や現場周りの環境にも左右されることなので、詳しくは別途ご相談とさせて頂けると幸いです。

優良業者かどうか見分けるポイントはある?

屋根修理の依頼先である業者が優良かそうでないか、見分けるポイントを5つご紹介します。

1:建設業許可をもっているか
2:リフォームパートナー協議会(RECACO)に加盟をしているか
3:地域で長く営業をしているか
4:自社職人がいるか
5:国家資格を取得しているか

屋根修理に関する国家資格としては、建築板金技能士・かわらぶき技能士・建築士・施工管理技士あたりが挙げられます。

依頼する業者がこれらの資格のいずれかを取得しているかどうか確認してみるのがおすすめです。

参考までに、クールルーフ.jpでは建築板金技能士および施工管理技士を取得した自社職人が在籍しております。

火災保険を適用できるって聞くけど本当?

自然災害が原因で屋根の修理が必要になった場合、火災保険がおりる可能性があります。

ただし実際に保険がおりるかどうかは保険会社が判断するものです。

修理を依頼する前に保険金がおりるか保険会社に確認する必要があります。

まれに「必ず火災保険を適用できる」と言い切る業者もいますが、修理する業者から断言できることではありません。

火災保険を申請する前から適用できると断言する業者には注意しましょう。

保険がおりるかどうか分かってから業者に修理を依頼しても問題ありません。

すぐに相談しても問題ない?

すぐに相談しても問題ございません。

工場や事務所などの屋根に関するお困り事は、お気軽にクールルーフ.jpまでご相談ください。

電話やメール、LINEからのご相談に対応しています。

使用する屋根材は何?

クールルーフ.jpではガルバリウム鋼板という屋根材を主に取り扱っています。

ガルバリウム鋼板とは、亜鉛・アルミなどをメッキ加工した素材のことです。

軽量で耐震性が高くサビにも強いため、ガルバリウム鋼板は多くの現場で使われています。

またクールルーフ.jpでは「サーモバリア」という遮熱シートも取り扱っています。

工場の屋根にサーモバリア(特殊なアルミのシート)を設置することで、太陽からの輻射熱を防ぎ、工場内の気温上昇を抑えることが可能です。

屋根の修理はもちろん、工場内の暑さ対策を実施したい人はぜひクールルーフ.jpまでご相談ください。

相談後はどう話が進む?

ご相談頂いた後は現場を確認した後にお見積もりを作成、内容に問題がなければ契約となります。

工事前にはトラブルとならないよう事前に近隣住民の方へ挨拶回りを実施し、その後着工となります。

工事が終わり次第お引き渡しを行い、その後も気になった点があればアフターフォローを受けることも可能です。

東大和市で屋根の修理をするなら「クールルーフ.jp」にご相談ください

東大和市および周辺地域で工場・事務所の屋根修理を考えている方は、ぜひクールルーフ.jpまでご相談ください。

国家資格を取得している自社職人が、貴社の抱えている屋根トラブル解決に向けてお手伝いさせて頂きます。

相談はもちろん、お見積もりも無料です。

屋根トラブルは放置すると雨漏りの発生や建物の劣化に繋がる恐れがあるため、お早めのご相談がおすすめです。

工場や事務所の屋根修理を考えている方は、ぜひクールルーフ.jpまでご連絡ください。

電話やメール、もしくはLINEからご相談できます。

Share this article
この記事は「内野 友和」が
書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。
« »